今月の勉強会は、中小企業診断士でITコーディネーターでもある乾竜夫先生(ITナレッジ・コンサルティング代表)を講師に迎え、集客効果を高めるGoogleビジネスプロフィールの活用についてお話しいただきました。
Googleビジネスプロフィールの基本、上位表示するための方法等の解説に加え、講義後半には、参加者の業種や状況に合わせて、どのように設定をしたいら良いかなど具体的な意見交換が行われました。
参加者からは「良い販促ツールに出会えた」「これからどんどん活用していきたい」など前向きな感想が寄せられました。
乾先生ありがとうございました。
9月勉強会では、起創会会員でもありますエリーエステート代表の西原和成さんに、新規開業や移転時の物件探しのポイントについてお話いただきました。
講義後半には、参加者から質問を募り、融資申込と併せて賃貸契約をする場合の流れや、初期費用の相場、敷金・返金・敷引の考え方等、気になるポイントについて解説いただきました。
不動産屋のちょっとした裏話もお聞かせいただき、楽しい勉強会になりました。
8月勉強会では、OGAWA TOTAL BUSINESS OFFICE代表、緒川ゆき先生を講師にお招きし、「質問力を上げるトレーニング」を開催しました。
「質問」という切り口から、ビジネスに役立つコミュニケーションスキルを沢山教えていただきました。
ワークを交えた楽しい勉強会になりました。
緒川先生、ありがとうございました。
今回は、中小企業診断士の伏見明弘先生を講師にお招きし、自然災害など、不測の事態備える「事業継続力強化計画(BCP)」についてお話しいただきました。
BCP策定メリットや、策定時のポイントについて解説があり、講義後半には、大阪府が公開している簡易版BCPシートを使用し自身の事業の取組を検討しました。
代表一人の会社であっても、平時から同業他社との連携を図ることで、災害等による事業活動への被害を抑えることに繋がるとのお話が印象的でした。
参加者からは、「これを機に、自分に何かあった時のことを真剣に考えたいと思った」との感想をいただきました。
伏見先生、ありがとうございました。
6月勉強会では、中小企業診断士の岡田明穂先生を講師にお招きし、自身のビジネスを端的に表すキャッチフレーズを考えるワークショップを開催しました。
岡田先生の勉強会では定番の「ビジネスモデルキャンバス」を使用して、事業のコンセプトや顧客にとっての魅力を簡潔な文章にまとめるワークを行いました。
ホームページに載せるキャッチフレーズができたメンバーもおり、大変有意義な勉強会となりました。
岡田先生、いつもありがとうございます。
Copyright © Kisoukai All Rights Reserved.