平成26年度総会を開催!
4月16日に、尼崎商工会議所401会議室で開催し、メンバー27人が出席しました。
川上清隆会長(㈱イーエスエス代表取締役)の挨拶のあと、それぞれの議案について審議しました。
議事では、平成25年度事業報告及び決算報告、平成26年度事業計画及び予算について審議し、承認されました。今年度は、前年度に引き続き実践的な勉強会の実施や尼崎商工会議所他部会との交流などを積極的に行う方針で、特にセミナー企画では、本会顧問の(株)総研・中小企業診断士の安井春彦氏による「強い会社を作るリーダーシップ」シリーズを5回にわたり開催する予定です。
総会終了後は懇談会を行い、懇親を深めました。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
3月勉強会を開催!
3月19日、尼崎商工会議所401会議室で開催され、24人が参加しました。
今回は、「営業や商談に役立つNLP活用法」と題し、矢頭美幸氏(アイデンティティ代表)を講師に迎え、開催した。
同じ商品なのに、長時間話をしても売れない人と短時間で無理なく売れる人の違いは何か。そこには心理学的に証明された法則があると言われています。それがNLP(神経言語プログラミング)です。
人は誰もが五感を持ちますが、どの感覚が優先するかは各々違います。特に、視覚・聴覚・身体感覚(味覚・嗅覚含む)の3つの感覚に分けられ、視覚人間と聴覚人間など、優先感覚が違う人間同士では、話が伝わり難い。しかし、各々特徴があるため、まずはコミュニケーションする相手がどの感覚を優先する人なのかを見極め、その感覚に合ったコミュニケーションをとることで理解が得られやすくなります。営業や商談においても、視覚人間に身体感覚で訴求するより、ビジュアルで訴えることにより顧客の興味や共感を引き出すことができます。
参加者は「今後の営業活動で活用できそうです。大変参考になりました」など好評でした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
2月勉強会を開催!
2月19日、尼崎商工会議所401会議室で開催され、17人が参加しました。
今回は、起創会会員企業のビジネスモデルを研究し、当該企業の経営課題解決に向け参加者がグループディスカッションにより提案を行う「経営塾」シリーズの第7回。ビジネスモデルの対象企業として、桶下眞理氏(笑売繁盛(株)社長)が登壇しました。
同社は会計ソフト伝票等のサプライ用品をネット販売する「激安販売ドットコム」を運営し、緊急出荷や廃盤伝票対応などお客様へのきめ細かいサービスで支持を得ています。今回は更なる企業発展のため、お客様への提供サービス等について、参加者に問いかけました。
3グループに分かれたディスカッションでは、サプライ用品の販売に加えて、よりお客様に効率的に商品を使ってもらうためのコンサルティングサービスの提供や、利用の多いお客様グループ(業界等)への集中的な新規販売促進などの意見が出されました。
参加者は「新しいことを考え出すのは難しいですが、参考になりました」「具体的なテーマの話し合いでとても有意義でした」と好評でした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
1月勉強会を開催!
1月15日、尼崎商工会議所401会議室で開催され、16人が参加しました。
今回は、5回シリーズで行う「強い会社を作るリーダーシップシリーズ」の第5回目で、講師に本会顧問の安井春彦氏(㈱総研社長)を迎えて行いました。同シリーズは、組織内で起こる様々な問題に対応するためのマネジメントについて学び、講義の後のグループディスカッションを通じて理解を深める内容となっています。
今回は「リーダーシップを発揮しよう」をテーマに学びました。
リーダーシップとは、地位、肩書や権力ではなく、組織の目標を達成する(=結果を出す)ために、チームの仕事のやり方を見直し、PDCAを回すことです。また、リーダーは、チームをうまく機能させるために、部下を育成・啓発すると共に信頼関係を築き、調和を取りながら仕事を進めなければなりません。
講義終了後には、事例を基に、その時々でどんなリーダーシップを発揮すべきなのかについてグループディスカッションを実施しました。
参加者は「リーダーシップを発揮するには様々なことに気配りすることが重要だと感じた。大変役立った」など好評でした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
12月勉強会を開催!
12月18日、尼崎商工会議所401会議室で開催され、25人が参加しました。
今回は、「情報リテラシーを高めるIT雑談」と題し、講師に本会副会長の大西俊和氏(アズ神戸代表)を講師として実施しました。インターネットの仕組みからメールのマナーまで、意外と知らないITの基本について、システム開発やHP作成を事業とする講師が解説しました。12月勉強会には、10月から11月にかけて尼崎会議所で実施した「創業塾」の受講生で今後創業する方々も多数参加していたため、「.com」などのドメインについての解説は特に興味を引いていました。参加者らは、「知っていたつもりだったことが実は知らず、びっくりした。参考になった」など好評でした。勉強会の終了後は忘年会を開催し、交流を深めました。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
Copyright © Kisoukai All Rights Reserved.